三鷹駅から徒歩15分程の場所。

敷地面積約1,670m2、延床面積約826m2。18住戸からなる集合住宅。
1階接道面にエントランスホールを兼ねたコミュニティスペースを増築したのが最大の特徴で、住人と地域の人が交流できるような場をつくった。

階段の丸い意匠を利用して新設した塀に腰掛けを造り付け、街との接触部分とした。

既存ではエントランスだった部分は駐輪場とした。RCのままでは圧迫感があるため境界が曖昧になるようミラー仕上げのステンレス板を張り込んだ。

中は駐輪場の他、右手にトイレやゴミ置き場、機械室を設けた。自転車置き場は正面の反対側にも設けた。

ではエントランスはというと、このコミュニティスペースそのもがエントランスホールとなるのだ。オートロックの自動ドア横には郵便受けや、宅配ボックスも見える。

住人はホールを抜けて、もう一度オートロックのドアを通って居住エリアに進む。
このスペースは「manabino」と名付けられ、漢字をあてるなら「学び野」となり、武蔵野や屋上の芝生からイメージされた野原などからくるネーミングだ。住人たちはもちろん、地域の人が使える様々な「学びの場」にしていくことを目指す。

棚には本が並び、近所の子どもや親がたちが集まり、イベントなども開催しながら世代を超えたコミュニティを醸成し、通りを活性化しよういう試み。(開放されているときは表側のオートロックは掛からない)
デザインプロデューサー萩原修が代表を務める株式会社シュウヘンカが、リビタに委託されて運営していくという。

構造用のラーチ合板で作られたオリジナルのテーブル。カーブしたものを2台繋げた状態だが、1台だとちょうどホール両側のカーブしたベンチにフィットする。

ホールを抜けたところ。

ホール増築のために植栽を撤去したので、屋根に芝を張り、街に緑を再還元した。色の違う箇所はアゼターフという地方の提携した里山のあぜ道を切り取ってきた自然植生マットで、複数の草花が伸びてくる。manabinoとして、こういった普段とは違う植生をこどもたちに知ってもらうことができる。

階数表示。エレベーターからの距離をfeetやm、尺、間など様々な単位を使ってビジュアル的に表現し、単位の違いがあることを学ぶことができる。

202号室の1住戸のみ、納谷建築設計で内装デザインも手掛け販売される。
床面積は約83m2、3LDK。

玄関を入って右に子ども室を想定した部屋。小上がりを造り付け、ベッド、収納、椅子にもなる。表面はコルクシート張り。

廊下の向かい側は主寝室を想定。同様に小上がりが作り付けられている。モデルルームとして公開されているので家具が設えてある。

LDK。キッチンの位置はそのままで、軽やかなデザインに仕上げた。
この住戸を見て気に入れば、他の住戸も注文すれば同様の内装にすることができるそうだ。

キッチンの反対側は水回り。

リビングと、、、

隣の個室にも造り付け家具が連続している。1階のホールに採用されたカーブをこちらに踏襲したデザインで、住戸の外周をぐるりと囲むようなイメージで。包まれるような一体感をもたらしている。
椅子や収納家具を減らし、高低差が自由な使い方を生みだす装置となっているのだ。


敷地面積約1,670m2、延床面積約826m2。18住戸からなる集合住宅。
1階接道面にエントランスホールを兼ねたコミュニティスペースを増築したのが最大の特徴で、住人と地域の人が交流できるような場をつくった。

既存では正面に住戸ごとの倉庫があり、この時代の集合住宅に定番のツツジが植わっていた。
(Googleストリートビューより)
(Googleストリートビューより)

階段の丸い意匠を利用して新設した塀に腰掛けを造り付け、街との接触部分とした。

既存ではエントランスだった部分は駐輪場とした。RCのままでは圧迫感があるため境界が曖昧になるようミラー仕上げのステンレス板を張り込んだ。

中は駐輪場の他、右手にトイレやゴミ置き場、機械室を設けた。自転車置き場は正面の反対側にも設けた。

ではエントランスはというと、このコミュニティスペースそのもがエントランスホールとなるのだ。オートロックの自動ドア横には郵便受けや、宅配ボックスも見える。

住人はホールを抜けて、もう一度オートロックのドアを通って居住エリアに進む。
このスペースは「manabino」と名付けられ、漢字をあてるなら「学び野」となり、武蔵野や屋上の芝生からイメージされた野原などからくるネーミングだ。住人たちはもちろん、地域の人が使える様々な「学びの場」にしていくことを目指す。

棚には本が並び、近所の子どもや親がたちが集まり、イベントなども開催しながら世代を超えたコミュニティを醸成し、通りを活性化しよういう試み。(開放されているときは表側のオートロックは掛からない)
デザインプロデューサー萩原修が代表を務める株式会社シュウヘンカが、リビタに委託されて運営していくという。

構造用のラーチ合板で作られたオリジナルのテーブル。カーブしたものを2台繋げた状態だが、1台だとちょうどホール両側のカーブしたベンチにフィットする。

ホールを抜けたところ。

ホール増築のために植栽を撤去したので、屋根に芝を張り、街に緑を再還元した。色の違う箇所はアゼターフという地方の提携した里山のあぜ道を切り取ってきた自然植生マットで、複数の草花が伸びてくる。manabinoとして、こういった普段とは違う植生をこどもたちに知ってもらうことができる。

階数表示。エレベーターからの距離をfeetやm、尺、間など様々な単位を使ってビジュアル的に表現し、単位の違いがあることを学ぶことができる。

202号室の1住戸のみ、納谷建築設計で内装デザインも手掛け販売される。
床面積は約83m2、3LDK。

玄関を入って右に子ども室を想定した部屋。小上がりを造り付け、ベッド、収納、椅子にもなる。表面はコルクシート張り。

廊下の向かい側は主寝室を想定。同様に小上がりが作り付けられている。モデルルームとして公開されているので家具が設えてある。

LDK。キッチンの位置はそのままで、軽やかなデザインに仕上げた。
この住戸を見て気に入れば、他の住戸も注文すれば同様の内装にすることができるそうだ。

キッチンの反対側は水回り。

リビングと、、、

隣の個室にも造り付け家具が連続している。1階のホールに採用されたカーブをこちらに踏襲したデザインで、住戸の外周をぐるりと囲むようなイメージで。包まれるような一体感をもたらしている。
椅子や収納家具を減らし、高低差が自由な使い方を生みだす装置となっているのだ。

納谷新さんと、担当の島田明生子さん。
「プロジェクトの当初からデザイナーなどソフトを担当する方たちに入ってもらいました。その中でやはり顔となるエントランスを思い切ったものに提案し、人が集まることで活力を生み出そうという方向が見えてくると、プロジェクトは一気に進行し、ハードとソフトが調和した新しいリノベーションの形ができたのではないかと思います。」
【武蔵野リノベーションプロジェクト】
建築設計:納谷学+納谷新+島田明生子/納谷建築設計事務所
事業主:リビタ
統括設計:ベイス
構造設計:アトラス設計
設備設計:環境プランナー
サイン・コピー・コンセプトメイク:POOL、電通デジタル
施工:デザインアーク
「プロジェクトの当初からデザイナーなどソフトを担当する方たちに入ってもらいました。その中でやはり顔となるエントランスを思い切ったものに提案し、人が集まることで活力を生み出そうという方向が見えてくると、プロジェクトは一気に進行し、ハードとソフトが調和した新しいリノベーションの形ができたのではないかと思います。」
【武蔵野リノベーションプロジェクト】
建築設計:納谷学+納谷新+島田明生子/納谷建築設計事務所
事業主:リビタ
統括設計:ベイス
構造設計:アトラス設計
設備設計:環境プランナー
サイン・コピー・コンセプトメイク:POOL、電通デジタル
施工:デザインアーク
*************************
japan-architects.com
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects
Twitter : @JapanArchitects
Facebook : japanarchitects
*************************
*************************
Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com