都内に複数のレンタルスタジオを展開するスタジオパスティス・バジルが、志茂にある3つのスタジオを段階的にリニューアル。うち一つの設計を富永さんが手掛けた。

面積113m2、バックヤード含め202m2、木造1階。住宅を再現したハウススタジオと呼ばれるものだ。
取材当日は仕上げや家具の搬入が大詰めだった。

外観はどうなっているかというと、鉄骨の元倉庫内に住宅が挿入されているような格好だ。

庭もスタジオの一部であるため、外壁はシラス壁を左官でしっかり仕上げた。

外観はどうなっているかというと、鉄骨の元倉庫内に住宅が挿入されているような格好だ。

庭もスタジオの一部であるため、外壁はシラス壁を左官でしっかり仕上げた。

玄関ポーチ。セットのような雰囲気だが、実際の住宅に近いスペックで造られている。法規的には "間仕切り" になる。

右側はバックヤードへの搬入経路。

玄関から。広い玄関ホールと右手はメイクルームへ。正面にリビング、その左が寝室、右がダイニングとキッチン。
スタジオという性格上、スタッフや機材が多くなるので壁や柱がほとんどない、間口の広いワンルーム空間で小さな部屋がない。
その空間を引き締めているのがこの大梁だ。スパンは5mあるので通常なら集成材を使うところだが、国産無垢材の使用にこだわる富永さんは今回、多摩産の四寸角流通材を用いた構造にチャレンジした。

建て方の際のカット。「大梁が組まれる前は、他の梁も四寸角材で梁せいが低く、鉄骨の架構のようで不思議な光景だった。」と富永さん。倉庫の大屋根があることを利用して製材所から木材を搬入して、大工が手加工で組上げた。
(photo: 富永大毅建築都市計画事務所)

実際にはスタジオの軽い屋根を支えているだけなので、これだけの大梁は必要ないが、住宅に置き換えて考えた場合、5mのスパンを飛ばすためには360mm程度の梁せいが必要になる。それを流通材である4mと3mの材を交互に積み上げ、金物を使わずラグスリューのみで締め、明かり採りで高くなったハイサイドの分まで積み上げた格好で、ここでは仕上げとしての意味合いが大きい。
四寸角材は全部で230本使っているそうだ。
四寸角材は全部で230本使っているそうだ。

実際の住宅だったら相当気持ちの良いテラス。


キッチンは製作で、ガスや水道も通っているが換気扇はない。それぞれの配管はフレキシブルでキッチン台を動かすことができる。

扉を一枚開けるとバックヤード。左奥は隣のスタジオに通じる。
右に見えるダイニングの壁もマラッツィのタイル。

こちらはメイクルームや控え室、トイレなど。

富永大毅さん。
「サイズ感や仕上げなどリアルとバーチャルの間のようなユニークなプロジェクトでしたが、仕上げが頻繁に交換されるプログラムだからこそ構造躯体が重要だと考えました。木造では、あるスパンを超えた途端に集成材を使わざるを得なくりますが、身近な流通材を使った構法を考えて、今後の設計に役立てたいと思いました。またそもそも木造は痩せてきたり材の狂いがあり合理的ではないですが、仕上げとして、或いは間仕切りとしてであったり多義的に機能することこそ、本当の木造らしさであるということを最大化した表現といえます。」
「サイズ感や仕上げなどリアルとバーチャルの間のようなユニークなプロジェクトでしたが、仕上げが頻繁に交換されるプログラムだからこそ構造躯体が重要だと考えました。木造では、あるスパンを超えた途端に集成材を使わざるを得なくりますが、身近な流通材を使った構法を考えて、今後の設計に役立てたいと思いました。またそもそも木造は痩せてきたり材の狂いがあり合理的ではないですが、仕上げとして、或いは間仕切りとしてであったり多義的に機能することこそ、本当の木造らしさであるということを最大化した表現といえます。」
【四寸角の写真スタジオ】
設計・監理:富永大毅建築都市計画事務所
構造設計:川田知典構造設計
施工: AI建築都市計画事務所
製材:沖倉製材
設計・監理:富永大毅建築都市計画事務所
構造設計:川田知典構造設計
施工: AI建築都市計画事務所
製材:沖倉製材
***************************
japan-architects.com
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects
Twitter : @JapanArchitects
Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com