japan-architects.com

26 12月, 2017

浅利幸男による川口市の寺院「持宝院 礼拝堂・墓地」+ 長崎剛志による石庭

浅利幸男(ラブアーキテクチャー)による川口市の寺「持宝院 礼拝堂・墓地」、長崎剛志(N-tree)による石庭「三業の石据」を見学してきました。埼玉高速鉄道 戸塚安行駅から10数分の場所。
建築家が墓地関連の施設を手掛ける事は良く聞くが、 “墓地” 自体を手掛けたものを初めて見る機会だ。


敷地面積1,373m2、建築面積110m2。木造平屋建て。
今回の主役は右の礼拝堂。前庭を拡張するかたちで礼拝堂を新築した。

改修前の様子。山門の右側に塀と垣根、そして庫裏への通路と車庫があり、閉ざされたイメージだったが、それらを取り払い開放的にしたことがよく分かる。(by Google Map)


礼拝堂を脇に見ながら、浅利さんにはまず墓地を案内された。本堂の左奥へ。


今回整備した参道を進んで、浅利さんが手掛けた区画が見えてきた。


水屋はスチール(溶融亜鉛メッキにリン酸鉛処理)でシンプルなデザイン。


こちらは「樹木葬」の区画。参道の両脇に納骨棚が22基並び、間にヤマボウシが植わる。


中はこのように。家ごとの納骨棚ではなく48の筒状の骨壺が納まり、脇の御影石に故人の名前が刻まれる。


背面は御影石が貼られており、墓石のようなデザイン。


一番奥には骨壺もなしで散骨する合祀タイプ。中央には菩提樹が植わる。


墓地でよく見掛ける碁盤目状だった区画を、大通りと少し入り組んだ路地を組合せ再構成。苑内を巡りながら参拝できるようにした。墓石は苑に合うように基本デザインと黒御影で統一、などリニューアルを掛けたことで、10年で2〜3のみであった永代契約が、1年足らずで100程度に増えたというから驚きだ。
将来的には本堂背面から反対側まで、ぐるりと巡る霊園を整備していき、、


この礼拝堂に回ってくる、という仕掛だ。


霊園のどちら側からも入れるようピロティーを設けた。


墨入りのモルタルで仕上げられた濡れ縁が周囲を囲んでおり、、


表情の異なる庭を眺めることができる。




礼拝堂。宗教や宗派、国籍に関わらず利用できるようシンプルだ。




祭壇は栗又崇信のデザイン。祭壇背面の壁は和紙。


夜、外から見たときに行灯になるように、開口を巡るように照明を設えた。


引戸を全開にするとランドスケープと一体となった礼拝堂へ雰囲気を変える。


43tの石を持ち込んだ「三業の石据」と名付けられた石庭。「浅利さんからは自由にやらせていただいた。これだけ大きな石を扱えるプロジェクトはなかなかないのでかなり力を入れました。」と長崎さん。


礼拝堂の凜としたした佇まいと対照的にダイナミックな表情を出した。青、白、赤の石が並ぶ、「トリコロールの庭」が密かに裏コンセプトにあるという。


この日は夕景まで待ってみた。狙い通り美しい行灯が現れた。


ちょうどスーパームーンとのツーショットを撮影できた。

浅利幸男さんは「お寺も時代に合わせた変化が必要になってきています。人口が減少していくなかで、どのように改修すれば良いか困っているお寺が沢山あり、そのお寺の問題点を見つけ出しアイデアを出していきますが、基本的にはそのお寺の本来の姿(小さな改修を重ねるうちに境内に歪みがでてくる)にできるだけ戻します。そしてお寺は地域に開いた存在であることも本来の姿です。」と話す。

【持宝院 礼拝堂・墓地】
設計監理:ラブアーキテクチャー一級建築士事務所
作庭:長崎剛志/N-tree 
施工:前澤工務店

*************************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

*********************
****
Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com