japan-architects.com
ラベル 建築・デザインニュース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 建築・デザインニュース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

09 10月, 2019

乃村工藝社による東京2020パラリンピック開催1年前記念イベント「スポーツ・ラウンジ COLORS」

乃村工藝社の社屋内に、COLORS=色をテーマに2日間限定のスポーツ・ラウンジが登場した。東京2020パラリンピックの内部空間・展示空間のデザイン、設計、施工カテゴリーにおけるオフィシャルサポーターである乃村工藝社が、開催まであと1年となった機に提案したパラリンピックスポーツの新しい楽しみ方を体感できる空間である。


会場となったのは、地下1階にある多目的スペース「ノムラスタジオ」。真っ白い空間に色とりどりの幾何学模様が浮かび上がり、中央には2つのパラ卓球台と、ボッチャをデジタルテクノロジーで体験できるコーナー、奥にスポーツ・バーという構成だ。




〈パラ卓球体験コーナー〉
選手それぞれの個性を表現したパラリンピックの特別なパラ卓球台を体験することができる。

〈ボッチャ体験コーナー〉
競技の面白さや奥深さを体験できるデジタルテクノロジーを使ったエンターテインメント型ボッチャ。 


完成した際には真っ白だったというこの空間。来場者が白いシートをめくることで、時間を追う毎に様々なカラーが現れてくる。これは先入観というレイヤーをめくって気持ちを新たにするようなアクションだ。パラリンピックスポーツについては勿論のこと、普段あまりよく知ろうとしてこなかった身近な事やまわりの人たちについても、無関心にならずに探求してほしいというメッセージが込められている。

現れたカラー部分にはパラリンスポーツのトリビアも(景品があたる金銀銅賞も隠されていたそう!)

〈スポーツバー〉
白いシートは再剥離シートでできており、めくったあと好きなメッセージを書いてカウンターバーの壁面に貼るシステムになっていた。


めくる、ひらく、自由なカタチのコンセプトを取り入れた什器。動かすことで床に色を見せたり隠したりすることが出来る。

空間の演出を手掛けたのは、乃村工藝社デザイナーの青野恵太、大西亮(写真右)、山口茜(写真左)各氏。それぞれ他のプロジェクトを抱えながら、什器デザイン、空間デザイン、コピーライティング・グラフィック等と役割分担して進めたという。

「ここは、新しい発見をする場所です。自分たちが実際にパラリンピックスポーツを体験したらとても楽しかったという素直な驚きや感動から発想を得ました。それぞれの違いを知り、十人十色さまざまな良さを認めあう空間、スポーツ体験の感動を共有する場所です」


イベントにはパラ卓球選手による競技実演もあり多くの招待客が集まった。

【スポーツ・ラウンジ COLORS】
日 時:9月30日(月)、10月1日(火) 16:30~20:00
会 場: 乃村工藝社 本社 ノムラスタジオ


**************************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

***************
***********
Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com

15 2月, 2019

UDSによる「HAMACHO HOTEL」開業レポート

日本橋浜町の清州橋通りに2月15日にオープンする「HAMACHO HOTEL」内覧会に行ってきました。
ホテル・店舗・賃貸住宅からなる複合施設「HAMACHO HOTEL & APARTMENTS」のホテル部分である。安田不動産が「手しごと」と「緑」のみえる街、というコンセプトのもと進める街づくりプロジェクトのひとつ。UDSが建築デザイン監修と、ホテル企画・設計・運営を手がける。
建物の足元や各客室のバルコニーに緑をふんだんに取り入れており、国内外から訪れるゲストのみならず、浜町に住み、働く人々との交流と賑わいを生み、コミュニティを創出する場となることを目指す。


地下1階地上15階、RC造、敷地面積1,423m²。


ホテルの客室数は全170室。1階はダイニング&バーとチョコレートショップ、2階〜15階が客室という構成。


エントランス。
ホテルと賃貸住宅の共有エントランスであるが、1階のエレベーターホールでセキュリティーを設けている。建物全体の植栽はSOLSOが監修。




中に入ると、ロビーを中心に左手にダイニング&バー、右側にレセプションとエレベーターホールがある。ロゴマーク「H」はHAMACHOの頭文字で、佐藤卓が手掛けた。


まずはエレベータで15階へ。
最上階の15階にはテラス付の部屋が4室ある。


〈テラスルーム〉 40m²
床を下げることで生まれる立体的な室内空間と併設するテラスで広がりを感じられる空間。3室はこのタイプで宿泊料は30,000円〜。


松などの和テイストにローズマリーなどのミックスした植栽のテラス。 


バスルームからもグリーンをのぞむことができる。


<プレミアムテラスルーム> 45m²
こちらは1室のみの特別客室。乃村工藝社 A.N.D.による内装デザインで、古材やデニム生地のカーペットなど、他客室とは異なるテーストと遊び心のある設えとなっている。 パーティールームとしての使用を想定し、バーカウンターやターンテーブルが備わる。
宿泊料は35,000円〜。


テラスはアウトドアリビングのように東京の景色を眺めながら寛げる。


〈コーナーダブルルーム〉 25m²、12室(3階〜14階)
各フロアに1室しかない2面の開口でパノラマに街が広がる開放的な部屋。
宿泊料は13,000円〜。


13階でありながら窓から松の木が見える!(12階にしっかり固定されて植えられている) 


〈ダブルルーム for relax〉15m²、34室(3階〜14階)
窓際には、荷物を置いたり足を投げ出せる機能を持たせたベンチソファーが備わる。
宿泊料は11,000円〜。同じ広さでビジネスユースに適した「ダブルルーム for business」もある。


1階に降り、専用の階段で2階の「TOKYO CRAFT ROOM」へ。


柳原照弘氏をクリエイティブディレクターに展開する、クラフトの新しい価値を東京を経由して世界に広げるプロジェクトの拠点となる特別客室だ。日本各地の作り手と国内外のデザイナーをマッチングして完成したアイテムを、客室の一部とするコンセプト(アイテムによっては購入も可能)。78m²、宿泊料は50,000円〜。


開業時には2組のデザイナー(アムステルダムのデザインスタジオDe Intuïtiefabriekと、スウェーデンのインゲヤード・ローマン)によるアイテムがお目見え。年に数点新しいデザイナーの作品が追加されていく計画で、今夏にはCKRによるテーブルの発表が予定されている。


インゲヤード・ローマンによる有田焼のカップは各客室で楽しむことができる。


〈nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO〉1階
日本の手しごと×チョコレートをコンセプトにしたショップ。ガラス越しにチョコレートが出来上がっていく様子を眺めながら一息つけるカフェも併設。


ショコラティエがベトナムの契約農家など複数産地のカカオ豆の選定から行って作り上げるボンボンショコラ“ビーントゥーボンボン”や、カカオ豆の発酵度合いによる味の違いが楽しめる商品。


〈SESSiON〉1階
ブルーノート・ジャパンによる街のダイニング(食堂)をテーマにしたダイニング&バー。
デザインは乃村工藝社 A.N.D.が手掛けた。「セッション」には、国内外から訪れたホテルゲストのみならず、浜町に住まう人や働く人が集い、心地よいリズムや対話が生まれるような場所になって欲しいという思いが込められている。豚の角煮やコロッケなど親しみのあるメニューをプロの技でアレンジした食事を提供。


ホテルエントランスからダイニング&バーを見る。


「SESSiON」の外部エントランス。

「HAMACHO HOTEL」はデザインコンシャスでありながら気取らない親しみやすさがある。3月には良品計画が展開する国内初の「MUJI HOTEL GINZA」を開業させるUDS。今後も攻めの企画、設計、運営であたらしい文化やコミュニティーを創出していってくれそうだ。

【HAMACHO HOTEL】
企画・インテリアデザイン・建築デザイン監修:UDS/ the range design INC.
プレミアムテラスルームデザイン:乃村工藝社 A.N.D.
TOKYO CRAFT ROOM デザイン・クリエイティブディレクション:TERUHIRO YANAGIHARA STUDIO
植栽デザイン監修:DAISHIZEN SOLSO
アートワーク :トモル工房 / Spiralarts & Co. / ALL GOOD FLOWERS
設計・監理 :松田平田設計
運営 :UDS
所有者 :安田不動産
https://hamachohotel.jp/

*************************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

*********************
****
Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com

04 2月, 2019

2019卒業設計展 スケジュール

各大学の卒業設計展スケジュール2019年版

■ 1/28〜2/3「東京芸術大学 卒業・修了作品展」
会場:学部/東京都美術館、大学院/大学美術館・大学構内
http://diploma-works.geidai.ac.jp/

■ 1/28〜2/3「海洋建築工学科・卒業設計展」
会場:日本大学船橋キャンパス 12号館4F 製図室

■ 2/7〜12「首都大学東京卒業設計展」
会場:首都大学東京国際交流館
www.instagram.com/arch.diploma2019/

■ 2/13〜17「武庫川女子大学建築学科作品展・卒業設計展」
会場:西宮市立市民ギャラリー
https://twitter.com/sakuhintenmwu?lang=ja

■ 2/14〜17「京都工芸繊維大学 卒業・修了制作展」
会場:京都文化博物館 本館5,6F、別館
www.facebook.com/events/564473920665405/

■ 2/14〜24「早稲田大学芸術学校卒業設計・学生作品展」
会場:新宿パークタワー 1F ギャラリー3
www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/720

■ 2/16〜18「近畿大学建築学部卒業設計展」
会場:11月ホール(近畿大学 東大阪キャンパス)
https://twitter.com/kindaiten2018?lang=ja

■ 2/18〜19「千葉大学建築学科 卒業設計展」
会場:千葉大学西千葉キャンパス 工学系総合研究棟2 2F
www.facebook.com/chibaARCH2019/

■ 2/21〜24「JIA関東甲信越支部 かながわ建築祭 卒業設計コンクール」
会場:馬車道駅コンコース
www.jia-kanto.org/kanto/activity_event/students-event/3878.html

■ 2/22〜24 「新潟建築卒業設計展」
‏会場:PLAKA 2F ときめいと
www.facebook.com/session.n/

■ 2/23〜25「Diploma×KYOTO’19 京都建築学生之会合同卒業設計展」
会場:京都市勧業館みやこめっせ

■ 2/26〜28「四国建築学生 卒業設計展」
会場:かるぽーと 第3展示場

■ 3/3〜10「せんだいデザインリーグ2019 卒業設計日本一決定戦」
会場:せんだいメディアテーク 1Fオープンスクエア
www.onvisiting.com/2018/12/19/miyagi-20190303/

■ 3/4〜6「広島平和祈念卒業設計展」
会場:広島県立広島産業会館
https://twitter.com/hirosotsu_2019

■ 3/11〜12「中部卒業設計展」
会場:名古屋市中小企業振興会館
http://nagoya-archi-fes.com/gde/about

■ 3/18〜3/19「デザイン女子No.1決定戦2019 NAGOYA」
会場:サーウィンストンホテル 2階 メゾン・ド・オペラ
http://design-girls-1.com/

■ 3/21〜25「赤レンガ卒業設計展」
会場:横浜赤レンガ倉庫
https://akarengadiploma2019.wixsite.com/akarengadiploma2019

※情報が入り次第更新していきます


*************************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

*********************
****
Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com

08 9月, 2017

インターオフィスの新オフィス&ショールーム

インターオフィスが本社を移転し、新しいオフィス&ショールームのオープニングレセプションが開催されたので出席してきました。


インターオフィスはスイスのUSMやVitraなど著名ブランドの家具を扱い、設計・施工を含めてオフィスに関わる全てをトータルサポートしている会社。1983年の創業以来4度目となる移転先は、ラティス青山スクエアの6階。それまでの谷口吉生設計のビル内にあったオフィスは、3フロアに分かれていた為コミュニケーションが取りづらい環境があった。新しいオフィスでは、広さ約844㎡の1フロアにすべて集約し、取り扱うブランドの商品を一堂に揃えたライブオフィス・ショールーム付きのオフィスとした。


広々としたエントランス空間。プレゼンテーションスペースとして様々なイベントや展覧会を行う。可動展示パネルや特注ディスプレイ棚、大型プロジェクターなど、多様な使い方を可能にするアイデアが取り入れられている。今秋デザインウィークでも早速活用していくそうだ。


ディスプレイは約3ヶ月毎に変えていく予定。現在は7月より独占契約を結んだKnoll Studioより、ミース・ファン・デル・ローエのバルセロナチェア、エーロ・サーリネンのチューリップチェアなどが展示されている。


サーリネン コレクション・オーバルテーブルの上には、カール・ハンセン&サン、マルニ、フリッツ・ハンセンなど、プロダクト主要仕入先の可愛らしいフラッグ付きのフィンガーフード。


Knollの歴史を表現した壁。


プレゼンテーションスペースを中心に左右にフロアが続いている。右ウィングがデザイナーや総務など、左ウィングが営業エリアと分けられており、それぞれにショールームが並行して配置されている。


左ウィング。ガラスパーティションが、執務スペースとショールーム(フローリングのエリア)を緩やかに仕切る。執務スペースは営業部エリアから始まり、奥に行くにつれてフリーアドレス席、ドライキッチン、会議室へと続く。平行するショールームには往年の名作家具から最新の家具までが展示されている。







ちなみにインターオフィスといえば、hhstyleを思い浮かべる人も多いかもしれないが、2016年にリテール部門として株式会社エイチエイチスタイルに譲渡し、現在は完全に独立した別会社となっている。


執務スペース内にはドイツFremery社のフォンブースも。国内で置いているオフィスはまだ他にはないとか。


フリーアドレス・エリア。イトーキと協働したオフィスファニチャーブランド i+(アイプラス)が使われている。


一番奥にはドライキッチン。普段はスタンディングのミーティングテーブルとして活用したり、社員同士のコミュニケーションを活発なものにしてくれそうだ。


会議室。昼間は眼下に赤坂御用地の豊かな緑が広がる景色をのぞむことができる。


右ウィングへ。


デザイナーやアドミニストレーションスタッフ等の固定席エリア。デスクや収納はUSMハラーで統一されている。


一番奥には社長室や会議室。


平行するショールームは一転シックなテイストに。


一番奥にはWALTER KNOLL、フォスターシリーズのソファやアームチェアなどゆったりとしたエリアとなっている。

取締役社長 寺田尚樹氏。「ほぼ10年ごとにオフィスを移転していますが、それは、常に先進のワークプレイスの提案を仕事としている私たちにとって、まず自分自身で時代に応じたさまざまなパターンのワークプレイスを実践した上で、お客さまに最適なオフィス環境を提案することが大切であると考えているからです。今年から新しいパートナーとしてKnoll Studioが加わりました。その普遍的でデザイン性の高い商品ラインナップの一部をショールームにて展示していますので、ぜひ足を運んでいただければと思います。」

新オフィス開設にあたり、社内でプロジェクトチームを立ち上げ、要望や意見のヒヤリングから、設計・デザイン、家具コーディネート、工事監理、引っ越しに至るまで、移転に関するすべての業務を自分たちの手で行ったという。その移転プロジェクトムービーはこちらで公開中。

【インターオフィス東京本社/ライブオフィス/ショールーム】
東京都港区南青山1-2-6 ラティス青山スクエア6F
営業時間:10:00〜18:00
定休日:土・日・祝日
www.interoffice.co.jp
※ライブオフィス・ショールームの見学は予約制

**************************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

***************
***********

Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com