敷地面積72m2、建築面積49m2、延床面積90m2。木造2階建て。
南側の妻面にはウッドデッキと、2階にベランダも見える。
南側の妻面にはウッドデッキと、2階にベランダも見える。
路地に対してかなり開いているように見えるが、中からはどのように感じられるだろうか。中央のガラリ、2階の手摺付き窓、越屋根、外壁の色など、どこか懐かしさを感じる佇まい。
昼間では分かりにくいが、外から架構が見え隠れする。
玄関を入ると様々な木の部材が出迎える。右に水回り、トイレが並ぶ。
玄関から左を向くと2階天井まで吹き抜け空間が現れた。
廊下を進むと左にキッチン、奥にLD、階段下が収納となる。
廊下を進むと左にキッチン、奥にLD、階段下が収納となる。
リビング・ダイニング。デッキと連続する内縁側が使い勝手良さそうだ。縁側やデッキにより生まれた中間領域を介して、街に開き、街が屋内に入り込んでくる。左の開口には障子が設えられ、日常的なプライバシーを確保している。
障子の外側は “隙間” があり、ここも縁側のようになっている。この隙間が街へ開きつつもダイレクトになりすぎないバッファーとなっているのだ。
耐火被覆された架構。(国土交通省告示第861号による耐火構造)
こちらが現しの架構。
二つの架構が入れ子状に納まった様子。もし火災に見舞われ現し部分が焼け落ちても、耐火被覆部分は残り、崩壊しないということだ。(3点共コンマ提供)
改めて見てみるとよく分かる。中央の柱は架構を強調するようにあえて空間の中にせり出し、耐火と現しの架構それぞれが分離しているかのように "隙間" が至るところに生じている。
1階は、殆どの壁の上に欄間が設けられ、2階と光や風が通じる “隙間” になっている。
飛び出した柱はキッチンにも(右)。キッチンは使わないときは閉じておきたいという奥さまの希望で、DK側に開閉式の窓を設えた。
2階には不思議な空間が現れた。初めて訪れた建築であるに関わらず、懐かしさと共に、古い記憶を蘇らせようと脳が働き始めた。
この踊り場は床を下げて作ったというより、一階の天井を下げて生まれた空間。1階の欄間(隙間)からウッドデッキ側からの光が差し込み、左側の欄間からはキッチンも覗く1・2階が連続した空間になっている。
正面には主寝室と小さな和室。
正面には主寝室と小さな和室。
主寝室。ここでは腰壁を設え、外部からの視線をコントロールした。
左手前は畳がまだ敷かれていないが和室で、必要な時だけ間仕切り、小さいながら客間として使える。
街路側の隙間は吹き抜けになっている。
子供室はかなりオープンに。
断面状に見ると4方がそれぞれ独特の表情をみせてくれる。
越屋根は採光と排熱のために、建築エンジニアリング会社にお勤めのご主人の要望で計画された。
子供室の奥には納戸兼作業室。
佐野ももさん、神田篤宏さん。「準耐火建築物とする必要のある地域でしたが、お施主さんが、木を身近に感じる建築を望まれており、木の架構をあらわしとしました。そのため分厚く耐火被覆された架構と、現しの架構の二重の構造になりましたが、構造同士の隙間を利用しながら外に向かって大きな穴を開け、街並みとのいわば『腹を割った関係』をつくる住宅としました。」
【隙間の家】
設計監理:コンマ, 一級建築士事務所comma
構造設計:小山内博樹
施工 :株式会社広橋工務店
【隙間の家】
設計監理:コンマ, 一級建築士事務所comma
構造設計:小山内博樹
施工 :株式会社広橋工務店
***************************
japan-architects.com
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects
Twitter : @JapanArchitects