東京の街を会場にしたデザインとアートの祭典「デザイナート・トーキョー(DESIGNART TOKYO) 2018」が今年もスタートした。初開催となった昨年4万人を超える来場者を記録し話題となった本イベント。"Emotional Lifeー感動のある暮らし"をコンセプトに掲げ、渋谷・青山・六本木などのギャラリーやショップで前回の規模を上回る100を越えるエキシビジョンを展開する。

DESIGNART TOKYOの発起人チーム
「今年のDESIGNART TOKYOが見据えているのは2021年、そしてその先です」
開会式は、外交関係樹立150周年のパートナーカントリー スウェーデンの駐日大使の挨拶、Dezeen、Wallpaper、Financial Timesなど海外メディアの取材も入り国際色豊かな幕開けとなった。

PCV製の直径7m×17mの半球と円錐が組み合わさった雫型の鏡面バルーン。藤元氏が2016年より主催するアートプロジェクト「2021」を永山氏が東京という都市空間へ拡張するコンセプトである。

赤い線は、明治神宮、東京オリンピック1964レガシーや新国立競技場と行ったヘリテッジゾーンをもつ北西側と、六本木ヒルズやこれから大きく変化する豊洲のベイゾーンをもつ南東側、その2エリアを串刺すように通っている。
ビル正面から望むと、ファサード部の2、2、1と合わさって「2021」に見える仕組みだ。

オフィシャルなコラボレーションは初となるアーティストの藤元明、建築家の永山祐子夫妻。


オフィシャルなコラボレーションは初となるアーティストの藤元明、建築家の永山祐子夫妻。
「2つの重要なゾーンを結ぶ線上に位置するこの場所に置くことで、各々の場所に意識を広げてもらいたい。また2021に焦点を当てることで、オリンピック以降の東京の未来像に思いをはせるきっかけとなればと思います」
ほんの一部ではあるが、プレスツアーで訪れた選りすぐりの展示をいくつか紹介したい。

ベサン・ローラ・ウッド「ペリエ ジュエ ポップアップ・バー」/スパイラルカフェ
イギリス出身の気鋭アーティスト、Bethan Laura Woodがペリエ ジュエのために制作したアート作品「ハイパー ネイチャー(Hyper Nature)」。作品の一部となっているグラスホルダーは枝からの取り外しが可能。

空間デザインは松村和典が手掛けた。ウッドの作品にも用いられているグラデーションをプリントした紙製のオブジェを群生する植物に見立て空間構成している。

防寒力の高さとスタイリッシュなデザインで知られるダウンジャケットのブランドのために、普段はそれ自体を目にすることは少ないダウンを用いたショップウィンドウをデザイン。

グリッド状に等間隔で整列した2万7000個以上のダウンをレイヤー状に配置。照明によって空を舞う雲のような様々な移ろいを感じることができる。
磁力を発生させ、その抵抗力で物体を浮かせ回転させている。
クラーソン・コイヴィスト・ルーネ(CKR)「House Art View」/TIME & STYLE MIDTOWN
CKRが7年前に手掛けたアートコレクターのための海辺の個人住宅「ヴィラ・ヴィードルンド」にインスパイアされ、日本の異なる地域とのコラボで製作した9つのプロダクトを展示。

「Bookends」
岐阜県関ヶ原町の大理石を用いたブックエンド。15cmの長さを1時間ほどかけてカットし、最後は人の手で磨いて仕上げた。

「Club chair」
静岡県浜松市にてアクリルを使って製作。接着の技術や小口面の処理など、細かなディテールに日本の職人の技が生きている。
邱柏文「HappierCafé」/東京ミッドタウン ガレリア3F
黒川紀章、ニューヨークの建築家ケビン・ケノンの事務所で勤務した経歴をもつ台湾出身の建築家、邱柏文(ジョニー・チウ)のインスタレーション「HappierCafé」と、台湾クリエーターたちの作品を同時にチェックすることができる。
「Oblik coffee stand」
コンクリートの穴のホールドでマグの高さに合わせた調整をすることが出来る。
HappierCaféのコンセプトを説明する邱柏文氏。「童心にかえったように好き放題に描いてください。展示終了後このシートを台湾に持ち帰り、『これが東京のハッピーだったよ』と公開する予定です」

AXISビルでは、4組中3組がミラノサローネ出展作品という質の高い若手デザイナーによる作品を集結。中庭やガーデンテラスといった屋外での展示も楽しめる。
沖津雄司「focus」/2F リビング・モチーフ AXISビル
モビール状に吊られたレンズで周囲の環境に焦点を当て、常に変化し続ける知覚空間を構築するインテリアオブジェ。
組み込まれた照明をONにすると異なる表情を見せる。

YOY「PAINT -Light-」/4F JIDAデザインミュージアム AXISビル
光のペンキで描いた絵画のような照明シリーズ。内部に配したLEDと、ペンキの軌跡をネガ印刷した透明シートによってペンキのかすれや筆を忠実に再現している。
「SUNDIAL」
壁掛け時計。分針を棒、時針を棒の影に見立てた日時計のような壁掛け時計。影を印刷した文字盤全体が回転し、平面の中で棒とその影が追いかけっこしているような印象をつくっている。


ヨリタ・ヴァイトクーテによる「命の土」
板坂諭「Neba Chair」フレッドペリーショップ東京
森林が抱える問題、環境の問題、経済格差の問題など幅広いテーマを身近な椅子で表現。
板坂諭 「ブラウン管の残像」/フレッドペリーショップ東京
ブラウン管が処理される際に生成されるガラスの塊でつくった光のオブジェ。大量消費社会とモノの伝搬。

グリッド状に等間隔で整列した2万7000個以上のダウンをレイヤー状に配置。照明によって空を舞う雲のような様々な移ろいを感じることができる。





岐阜県関ヶ原町の大理石を用いたブックエンド。15cmの長さを1時間ほどかけてカットし、最後は人の手で磨いて仕上げた。

「Club chair」
静岡県浜松市にてアクリルを使って製作。接着の技術や小口面の処理など、細かなディテールに日本の職人の技が生きている。

黒川紀章、ニューヨークの建築家ケビン・ケノンの事務所で勤務した経歴をもつ台湾出身の建築家、邱柏文(ジョニー・チウ)のインスタレーション「HappierCafé」と、台湾クリエーターたちの作品を同時にチェックすることができる。

コンクリートの穴のホールドでマグの高さに合わせた調整をすることが出来る。


AXISビルでは、4組中3組がミラノサローネ出展作品という質の高い若手デザイナーによる作品を集結。中庭やガーデンテラスといった屋外での展示も楽しめる。

モビール状に吊られたレンズで周囲の環境に焦点を当て、常に変化し続ける知覚空間を構築するインテリアオブジェ。


YOY「PAINT -Light-」/4F JIDAデザインミュージアム AXISビル
光のペンキで描いた絵画のような照明シリーズ。内部に配したLEDと、ペンキの軌跡をネガ印刷した透明シートによってペンキのかすれや筆を忠実に再現している。

壁掛け時計。分針を棒、時針を棒の影に見立てた日時計のような壁掛け時計。影を印刷した文字盤全体が回転し、平面の中で棒とその影が追いかけっこしているような印象をつくっている。

LITHUANIA: CREATIVE & CONTEMPORARY/BROADBEAN
リトアニアの気鋭のコンセプトアーティストや工芸職人等の作品を紹介。

ヨリタ・ヴァイトクーテによる「命の土」

森林が抱える問題、環境の問題、経済格差の問題など幅広いテーマを身近な椅子で表現。

ブラウン管が処理される際に生成されるガラスの塊でつくった光のオブジェ。大量消費社会とモノの伝搬。

穂高誕生50周年を記念し、鹿児島睦によるファブリックやプロダクトを展示している。「おばあちゃんの家に遊びに行ったような、暖かくて懐かしい感じや、流行を追うのではなくウィリアムモリスのように永く愛される手仕事感のある良いものを目指しました」

関連トークも充実。10月28日に開催されるHOME-FOR-ALL主催の「みんなの家、その先へ 2018」には、伊東豊雄、妹島和世、アストリッド・クライン、マーク・ダイサム、藤森泰司、千葉学、アトリエ・ワン、槻橋修が登壇する。開催にあわせて、槇文彦、藤本壮介、名和晃平、清川あさみなどの建築家やアーティスト23名が参加するチャリティーオークションも開催される。
展示されているアートとデザインはすべて基本"買うことができる"という特徴をもつDESIGNART TOKYO。今年は買い物欲を満たしながらチャリティーにも貢献できる。
【DESIGNART TOKYO 2018】
会期/10月19日(金)~28日(日)
開催エリア/表参道・外苑前、原宿・明治神宮前、渋谷・恵比寿、代官山・中目黒、六本木・広尾など
詳細:http://designart.jp/
*************************
japan-architects.com
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects
Twitter : @JapanArchitects
Facebook : japanarchitects
*************************
*************************
Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com