japan-architects.com
ラベル コンペ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンペ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20 8月, 2017

遠藤克彦建築研究所 大阪オフィス訪問×「大阪新美術館」進捗レポート

遠藤克彦建築研究所 大阪オフィスを訪問してきました。大阪市営地下鉄 四つ橋線 肥後橋駅から徒歩5分程。


1〜2階が吹き抜けの駐車場の小さな雑居ビル。3階に観葉植物が見えるのがオフィスだ。


ご存じの方も多いかと思うが遠藤さんは「大阪新美術館」の設計をコンペにより2017年2月に勝ち取った。東京品川にオフィスを構えているが、この仕事のためにスタッフの殆どと共に大阪に移り住み、大阪オフィスを立ち上げた。関東の業務や、他の業務の多くもここ大阪で進行させている。


大阪新美術館計画地(Googleマップより)。中之島の一番幅が広くなる辺りで、東(左)に関西電力本店ビル、南(上)に国立国際美術館、大阪市立科学館、西(右)は空地で大学の校舎が建つ予定。

関電ビル公開空地側から。右に見えている植栽の上に途切れたブリッジがあるが、美術館を造る造らないなどと検討している頃から、いつか接続できるようにと待ち構えている。このブリッジはコンペの要項にも記されていたそうだ。

西側は不測だが、各方向に大阪の異なる風景を切り取ることができる大開口。その大開口が光のトンネル(パサージュ)のように街の新しい風景をつくり出す。光のトンネルを強調するには外壁を白か黒にしたいが、街のなかにあって埋没しないように黒を選択し、新しいアイコンのような存在を目指す。内部はパサージュ空間を中心としながら空間体験を重ねながら巡れるようにする。
外壁の素材はオフィスで見せてもらったが、様々な素材と様々な黒を検討中だ。
構造は佐藤淳、照明はシリウス、ランドスケープはスタジオテラが担当している。


もうじき基本設計を完了させるスケジュールのため検討は大詰め。最新模型の詳細は今は公開できない。


美術館業務と、通常業務、新しいコンペと「ちょっと忙しすぎるな、、、(笑)。でも徹夜はさせない。早く帰って早く出社してもらっている、はず。」とフロアを見返す遠藤さん。


各地から手伝いに来てくれるインターン含め10数人が働くが、まだまだ人手が欲しいそうなので、社員、アルバイト、インターン共に募集中だそうだ。


軽井沢で計画中の別荘。尾根に建ち三方に傾斜する敷地。


大阪から軽井沢へは東京周りになるそうだ。


遠藤克彦さん。「このところ週1〜2が東京、すっかりメインは大阪。一番気をつけているのは体調管理です。」「延床20,000m2以上ある上、美術館は通常のビルの常識が通用せず、当たり前にできるはずのことがNGだったり、設備が異常に多いなど検討事項は無限とも思えるほどありますが、きっと素晴らしい建築にしますので期待していて下さい。」
竣工は2021年、4年半後の予定。

【大阪新美術館の公募型設計競技について】


**************************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

***************
***********

Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com

28 7月, 2016

「住宅建築賞 2016 入賞作品展」レポート

8月10日まで開催の、東京建築士会主催「住宅建築賞 2016 入賞作品展」と、初日に行われた入賞レセプションも合わせて出席してきました。

 会場は東京京橋のAGC studio。入賞作品6点が展示される。
6作品中3作品が当ブログで取材したことがあるので思い入れが深い回となった。

 審査委員は4年目の委員長を務める西沢立衛と、委員に乾久美子、小嶋一浩、妹島和世、藤本壮介の面々で、いずれも過去同賞の受賞経験者だ。


 しかし残念ながら今年も “住宅建築賞金賞” は選出されず、 “住宅建築賞” 5点と “奨励賞” 1点は選出された。


 住宅建築賞〈DECKS〉 伊藤博之建築設計事務所
風車状の配置によって、周囲の視線を遮りながら光と風を取り入れられる。互いに影響を与え合って建つ戸建て住宅のように、他律的であり自律的でもあるような集合住宅。

 住宅建築賞〈ペインターハウス〉 加藤亜矢子+村山徹/ムトカ建築事務所


アーティストとその家族のためのアトリエ兼住宅で、低コスト、短期間の厳しい条件。資材や建材の種類を抑えそれらを少しユニークなディテールで仕上げた。建て売り住宅のようでありながらも、もっと建築は豊かになれる。

 住宅建築賞〈living journey〉 佐藤美輝/佐藤事務所
5層に個室を6つ持つ住宅。変化する空間に合わせて様々な暮らしができるように、敷地全体を居間として仕上げた。日々刻々と表情が移り変わる空間に合わせて居心地の良い場所に移動する旅を、建て主は植物を育てながら楽しんでいる。

 住宅建築賞〈横浜の住宅〉 伊藤暁建築設計事務所


北向きの急峻な傾斜地に建つ設計者の自邸。そのままでは地下に埋もれてしまいそうな1階の天井高を持ち上げ、採光や眺望を確保。周辺のランドスケープの一部として馴染みつつ、敷地の特性や生活の固有性にも適応した。
>> 取材記事へ


 住宅建築賞〈SHIRO building〉 木下昌大+石黒大輔/KINO architects
表参道にほど近い場所に建つ複合ビルで、1~2階がテナント、3階がオーナー住居。建蔽一杯に建物を作りながら、上にいくに従って四隅を天空率緩和を適応できるまで削り取る。削られた部分はテラスとなり、内部に開放的な空間を生み出す。

奨励賞〈tetto〉 安原幹+日野雅司+栃澤麻利/SALHAUS 



郊外の農地に残されていた空き家を建て替え、里山の風景を残す大らかな集合住宅。雁行しながら凹凸のある平面で領域を重ね合わせ居場所をつくり、屋内・屋外、専有・共有が混じり合いながら集まる状態を目指した。


 レセプションの様子。”レセプション” と銘打っているものの、実際は “講評会"といえるだろう。審査員、受賞者共にプロの建築家として、熱い議論が繰り広げられることもしばしばあり、とても貴重な機会として存在している。
この日出席した審査委員は西沢立衛さん、乾久美子さんのみであったが、良いころ、良くないところも、はっきりと愛のある辛口コメントが飛び出す。

今回で4年務め、審査委員を退く西沢立衛さんが締めた。
「4年間『新しい時代の住宅』というテーマでやってきましたが、これぞ新しい時代の住宅、この時代だからこそこの住宅なんだ、という力強さのある作品は現れなかったことは残念ではありましたが、裏を返せばそれだけこの時代の住宅を考えるのは難しいことなのかも知れません。」

【住宅建築賞 2016 入賞作品展】
会期:2016年7月20日~8月10日
会場:AGC studio


**************************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

***************
***********
Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. 
Copyright: japan-architects.com

04 3月, 2016

5組の建築家が参加したコンペ「Bicycle street Design competition Aoyama」公開審査

千葉学、手塚貴晴、谷尻誠、ツバメアーキテクツ、山口一紀らが参加の指名コンペ「Bicycle street Design competition Toyama 2015」(BDA)の公開審査会に行ってきました。
東京・青山は2009年に「自転車に優しい街」を宣言。2012年に青山に相応しい駐輪スペースのアイデアを公募によるコンペを実施してきたが、4回目の今年は上記建築家5組を招聘し指名コンペのかたちを取った。
対象エリア・テーマは、「青山通り(青山1丁目から外苑前まで)と周辺の区立公園を「自転車に優しい街」にふさわしい環境にするにはどうすればいいか。駐輪ラックのデザインも併せて提案。」

 会場は南青山にあるシマノが運営する「ライフ・クリエーション・スペース OVE(オーブ)」


 審査委員4名、右から、宮内忍(八重洲出版 チクリッシモ編集長/審査委員長)、松下計(東京芸術大学教授/グラフィックデザイナー)、佐藤博史(港区赤坂総合支所 協働推進課長)、坂本力氏(青山商店会連合会 理事長)の各氏。

クジで決めたという発表順に各案を紹介
 手塚貴晴さん(手塚建築研究所)
この日手塚さんはインフルエンザでSkypeからプレゼンテーションを行った。
学生の頃自転車部にも所属していた自転車好き。車道の左側で車に2度巻き込まれる事故を経験しているという。

 道路の端を時速5km以下の低速レーンにし、子どもなどが安全に自転車で走れるようにし、中央分離帯を使って時速30km程度の高速自転車レーンにする。
そして歩道側には駐輪禁止にして、中央分離帯側に立体的な駐輪場を設ける。

 自転車の種類によって様々なタイヤ幅が問題になるが、、、


 板に何種類かのタイヤサイズに合わせた切り込みを入れた自転車ラックを提案。


 フィンランドの設計事務所OOPEAA(オーピエ)に在籍する山口一紀さん。
フィンランドやデンマークの自転車事情などのリサーチから紹介。

 街中でよく見掛ける “単管バリケード”。エリアを仕切ったり、交通整理にも使われるこれに注目。


 都心では「○○専用」といった常設的なゾーニングは難しいと考え、単管バリケードに駐輪ラックの機能を持たせながら、両方の機能を持たせ、フレキシブルに対応させるというアイデア。


 これによりイベント等の際、自転車レーンを作ったり、駐輪場としてその都度活躍できる


 千葉元生さん、山道拓人さん、+西川日満里さん(ツバメアーキテクツ)
対象エリアのフィールドワークにより平日251台の路上駐輪自転車を確認。

 対象エリアの歩道橋下、交通インフラの脇、店舗等の軒先、公開空地などを活用し駐輪場を設置。


 自転車のみならず、ベビーカーや車椅子なども鑑みたアイデア。


 さらに運営組織をつくり、官・民・スペースの持ち主らとコストを負担し合い、利用料や広告料などを得ながら持続可能な事業とする。


 【優秀賞】(次点)の谷尻誠さん(サポーズデザインオフィス)
以前からダウンヒルが大好きで、自転車を続けるためにフリーランスになったとか。
「こんなのがあったらいいな、というちょっと夢のようででありながら、不可能ではないギリギリの提案になりますが。」と前置きしながら、、

 平面的ではなく、立体的な思考で街の機能・可能性を広げる。
歩行者は野山を散策するように、目線の高さがの変わりながら街を楽しむ。立体にすることで生まれた高架下を駐輪スペースに。

 目的の場所へ移動するだけの青山通りに溜まり場が生まれるれ、人・自転車・街が一体となる。


 そして自転車と人との距離感を縮めることができるラック。

 【最優秀賞】の千葉学さん(千葉学建築計画事務所)
自称 “バカ” が付くほどの自転車好きという千葉さん。本コンペ発起人の一人であり、1回目からの審査員である氏は4年間温めてきたアイデアを披露。

 左端を自転車レーンにする試みはあるが、バス停、タクシーの乗降、荷物の積み卸しなど障害が多い。


 手塚さんも提案した、中央分離帯を自転車専用道にする「バイシクルハイウェイ」。


広くは都心に繋がる幹線道路に設け、都市を自転車で走る楽しさを象徴する。

 新たに駐輪場を設置するのは難しいので、既存の設備を有効活用する「リーフラック」。


 パイプ型のガードレールに巻き付ける。


 素材はカーボンで、弾力性があり、様々なタイヤサイズに対応でき、ホイールを傷つけにくい。ボルトで簡単に取り付けられる。
後輪保持には、地面にゴム製の凹みを設置する。


 審査委員からは「非常に説得力があり、現実的なアイデア。かつ都市の新しい姿を描いている。」といった講評が相次ぎ、満場一致での最優秀賞だった。

谷尻さん設計の “Onomichi U2” に千葉さんも行ったことがあるそうで、自転車談義が尽きない二人。
「自転車環境の整備が、都市をサイクリストにとってだけでなく、誰にとっても住みやすく、楽しく、生き生きとしたものになって欲しい。」千葉さん


(※紹介した全ての作品は、出品者がその知的財産権を保有しており無断で模倣することはできません)
[Each designer retain the intellectual property rights in all the works introduced here. Reproduction or imitation of these works without written permission is strictly prohibited.]

【第4回 BDA】

**************************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 
Facebook : japanarchitects

***************
***********
Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. 
Copyright: japan-architects.com