japan-architects.com

20 2月, 2017

永山祐子による「西麻布の住宅」

永山祐子建築設計による港区の「西麻布の住宅」を見学してきました。都心の住宅地、60代夫婦の住まい。

 敷地面積92m2、建築面積51m2、延床面積116m2。RC造+S造、地上3階建て。
建物の半分以上を「ガラスの箱」空間にし、もう半分がRC造のボリュームで構成されている。


 ファサードは東向き。前面道路は狭く、セットバックを求められている敷地。屋上に手摺が見え、その右下のフレームは外部階段だが、この後グレーチングのパネルが取り付けられる。
前庭の植栽は荻野寿也による。


 玄関を入り、廊下の奥から見返す。左奥から下足入れ、納戸、エレベーター、トイレが配され、右の壁には正方形の開口が並ぶ。開口により、単なる廊下が表情のある空間に生まれ変わり、そこから覗く景色も生まれる。


 「ガラスの箱」側は3層吹き抜けで、全面ガラスのトップライト。背面西側も全て開口なので、建物と建物の隙間にある屋外構築物のように見える。道路から見るとこの空は住み手だけでなく、道を行く人にも還元されることとなる。
105mmとかなり薄いスラブの2階・3階フロアがセットバックしながら吹き抜け空間を強調。1階にはキッチン・ダイニング、2階リビング、3階はワークスペースで、右のボリュームには収納や水回り、寝室などのプライベート性の高い空間が納まる。


 当然夏場の日射が心配になるが、サンゴバン(Saint-Gobain)製の日射調整ガラス “Sage” を導入した。調整は0~3の4段階に可能で、3エリアに分けてコントロールできるので濃さを3段階に分けた状態を見せていただいた。
このガラスはオフィスや美術館、航空機などに導入されているが、住宅に使うのは日本初で、トップライトに使うのは住宅以外でも日本初とのこと。


振り返ると住宅密集地でありながら、なぜ積極的に全面開口にしようとしたかが理解できた。ちょうど集合住宅の住居外部分の白い壁に面し、その手前と上に植え込みと、さらに上部の抜けから空まで望めるのだ。
ファサードはLow-Eガラス。


 キッチンはコンパクト。作業台の下にエアコンが備わる。奥右下に見えるスリットは3階とを繋ぐサーキュレーション用のダクト。右手にはパントリー。


 スラブの下のDKに入ると全く空間の質が変わった。


 2階へ。階段は30mmの鉄板を用いて、鉄骨造の壁にキャンティレバーで設えた。計画当初はもう少し緩い傾斜だったが、2・3階のフロアを広げたため、少々急。エレベーターもあるので良しとした。



パブリックとプライベート、外と内を仕切る壁は、住宅の中に行き交う二つの視点と経験を生み、この家の中で今後長い時間を過ごすであろう住み手の暮らしに変化を与える。


 2階リビング。西側に隣家が迫るが、奇跡的に殆ど開口がないため、三面全面開口でコンセプトを実現できた。


 サンカル(SANCAL)のソファとローテーブル。イエローが差し色として効いている。


 リビングの隣は客間で、四角い窓にはガラスが嵌めてある。奥は水回りへ。


 窓から覗くと1階から3階まで一目で見える。


 3階ワークスペースは空が近い。調光ガラスを作動させると、、、


 筆者の感想では一番暗いときはサングラスより暗く、太陽を直視できるほどだった。
ちなみに調光は自動・手動切り替えが可能で、10~15分程掛けてゆっくり変化する。


 3階主寝室。右手の扉から屋上に通じている。



 屋上にはコンクリートでベンチや水受けも作り付けた。
隣に見えるのは田井勝馬が手掛けた「西麻布の家」だ。


「都会の住宅地らしく路地の脇は住宅の壁面が隙間なく続き、路地空間が少し窮屈に感じた。そんな路地に対して大きく抜けを造り、空に向かって開くことで、街並みを少し明るくするきっかけを作りたいと考えた。開放的な家の佇まいは人を招くことが多い夫婦の家にふさわしく思えた。」と永山祐子さん。


**************************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

***************
***********
Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. 
Copyright: japan-architects.com