japan-architects.com
ラベル 建物探訪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 建物探訪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

06 9月, 2019

ミース・ファン・デル・ローエによる「バルセロナ・パヴィリオン」

ミース・ファン・デル・ローエ(独・米)による「バルセロナ・パヴィリオン」を訪問。バルセロナ郊外モンジュイックの丘の麓にある、1929年のバルセロナ万国博覧会でドイツ館として建設されたパヴィリオンでモダニズム建築の傑作として名高い。
[Barcelona Pavilion by Ludwig Mies van der Rohe]


万博終了後には解体され、各部材も売却された。その後モダニズム建築を語る上で欠かせない建築として評価が高まり、1986年、ミース生誕100周年に合わせて同じ場所に復元された。


トラバーチンが張られた基壇に2つの水盤。8本のスチール製(復元ではステンレス製)の柱が1枚の屋根を支え、数枚の石の壁とガラスで空間を仕切る。


基壇に上がるとまず目の前に水盤が広がる。


十字断面の柱。右の壁はオリジナルではスタッコ仕上げであったが、ミースとしてはこのテニアン大理石にしたかったそうだ。


両開きのガラス戸から中へ。


このパヴィリオンのためにミースがデザインした「バルセロナ・チェア」。

中の壁はオニキス。

奥の水盤には唯一の "展示物" であるゲオルク・コルベによる裸婦像。


壁やガラスの仕切りを越え、体の向きが変わる度に光と空間が切り替わっていく。
オニキスの壁の裏側から外へ。


本来の入口だった側へ。


長大なトラバーチンの壁の先にはミュージアムショップがある。


ミュージアムショップの前から。
限りなくシンプルでありながら豊かな空間の変化、構成の美しさ、素材や現象の美しさなど高密度に計画されており、訪れた人それぞれが気付くこと、解釈や感想があるだろう。

【バルセロナ・パヴィリオン】
所在地:Av. Francesc Ferrer i Guàrdia, 7, 08038 Barcelona
詳細:miesbcn.com/the-pavilion


*************************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

*************************
Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com

26 3月, 2017

石井秀樹による自邸「雪ノ下の家」

石井秀樹(石井秀樹建築設計事務所)による鎌倉の自邸「雪ノ下の家」を見学してきました。鶴岡八幡宮を囲む小山に通る路地を少し登った場所。

 敷地面積:154m2、建築面積:56m2、延床面積:95m2。S造、2階建て。
敷地境界から1m、道路境界から1.5mそれぞれセットバックを求められる風致地区で、そこに納まる一辺6.9mの正方形平面となっている。

 焼杉が張られた閉じ気味な1階のボリュームと、その上に4面をガラスで囲われた開放的な2階。そして基礎から立ち上がる8本の鉄製丸パイプが方形屋根を支持している。


 南面の玄関前から坂道を回り込むと西面を望むことができた。2階は軒がかなり低く設定されているのが分かるだろうか。また手前にせり出しているのはデッキではなく、竹簾を掛けた日除けだ。


 玄関へ。丸パイプは躯体へも接合されていることが確認できる。


 玄関を入ると1階は黒い箱型のコアを配した回遊型の平面。敷き瓦張りの玄関から二段降りた寝室スペースはかなり光量が抑えられた空間。


 寝室の奥から。石井夫妻お気に入りの本が並ぶ書棚。


 東面の小さな開口から入る光が漆喰の壁を柔らかく照らしている。


 コアの中はウォークインクローゼット兼納戸のほか、、、



設備やトイレなども納まる。手洗いにはダイソンの水栓一体のハンドドライヤーが。


 トイレの向かいには浴室スペース。掘り下げられ十和田石できた浴槽。


 浴槽からの眺めはこのように。冒頭で見えた竹簾はこのためだ。初夏には眼前の植物が青々としてくるそうだ。


 浴 “室” ではないので “沐浴場” と呼んでいる。



 2階へ。


 「こうなっているのか!」としばし独特の空間に身を委ねた。


 4面全周ガラスと方形屋根に包まれるワンルーム。キッチン一体のカウンターテーブル、ダイニングテーブル、ソファとローテーブルがレイアウトされている。



隣家も見えるが、1.6mまで下げた低い軒が絶妙に視線を遮っている。

(たまにしか通らないが)近隣住民も通る路地は敷地を囲むように勾配になっているため、こちらも視線が気にならない。
なお開口にはFIGLAの発熱ガラスを採用している。

 

もちろんロールカーテンも備わっている。

 キッチン側は、冷蔵庫や換気扇など、飛び出す要素を徹底的に排除。
軒の高さに合わせダイニングテーブルと椅子は低めにセッティング。

 ソファに腰を沈めると借景である鎌倉の緑と、モミジが季節毎に味わいを変えてくれ、鎌倉の空気にすっぽりと包まれる感じなのだが、写真や文章ではこの感覚が伝えられないのが非常にもどかしい。
観光バスや観光客のざわめきがぴたっとおさまり、時間も止まったような環境だ。

 1辺が6.9m(壁芯)とコンパクトな平面なのだが、方形の天井が曖昧な高さ感を生み出し、広がりを感じさせるのだ。照明は小さなLEDがいくつか埋め込まれ、夜には星座のように見えるだろう。


 石井秀樹さん。「設計において空間は、発明するのではなく発見したいといつも考えています。この自邸では敷地の空気感を自分の身体でじっくりと感じながら、丘陵地であるこの地の特徴を読み取り、ここにあるべき空間を発見できたのではないかと思っています。」


【雪ノ下の家】
・建築設計:石井秀樹/石井秀樹建築設計事務所
・構造設計:大賀建築構造設計事務所
・施工:恒栄ホーム

**************************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

***************
***********
Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. 
Copyright: japan-architects.com

05 8月, 2013

misoによる「鮨かなさ」

関西を中心に活躍するインテリアデザイナー、misoによる最新作「鮨かなさ」を尋ねてきました。


「鮨かなさ」は、大阪市の新福島駅近くに位置するカウンター席のみの江戸前鮨屋。住宅街という立地を生かすため、施主から隠れ家的な店にしてほしいという要望があったという。


床面積48.78m2 カウンター席10席


『重心の低さ』を空間を構成する際に重点を置き、通常の空間より天井を低く設定することで、カウンターに座った時に最も心地よく感じる天井高を考えている。




茶室の内部のように、人が座った時に初めてその天井の低さが生かされ、その空間に居る人に落ち着きとバランスをもたらす効果を狙っている。


重さが強調される石をあえて多く使用し、素材の重厚感によっても重心の低さを助長している。


トイレと洗面所
ペンダントライトは、misoがデザインした紙製の照明器具「sense


まるで洞窟の中のような雰囲気。
空間の曲線形状は、最も効果的に店内を照らし出す照明の反射角度から割り出されており、特にカウンターバックの大きな曲線部は、空間全体にやわらかい照明効果をもたらす。


入り口は6mmのスチール。特注の筒状ダウンライト。

既存の建物の外観すべてをデザインするのではなく、あえて入口部のみのデザインに制限し、辺りが暗くなる営業時間には建物の外観が消えて、入口のみが浮かび上がるように見える効果を狙い、暗くなると突如現れる隠れ家的な入口をつくりだしている。

施工にあたっては、misoも所属する建築/家具/施工チームのA.F.K.によるもの。施工のクォリティーの高さは、現場監督を担当した1級建築士でもある青木氏や家具製作を担当した木工家具職人である福田氏の力が大きい。

デザインを手がけた、misoの代表・インテリアデザイナーの小西啓睦氏。

『シンプルなライン構成でありながら、環境心理学、素材、寸法、形状などあらゆる角度からの緻密な計算によって”心地よさ”を導き出している。
こだわりのある鮨とともに、心地のよい非日常な空間を体験してもらえればと思う。』

========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening

建築・デザインのお仕事 >>求人求職情報
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール
>>Twitter   >>Facebook

07 12月, 2010

【建物探訪】谷尻誠さんの「florist_gallery N」

How do you fit an art gallery, florist shop, and home for two into a building with a footprint of just over 400 square feet? If you’re Hiroshima-based architect Makoto Tanijiri, you start by breaking down the traditional divisions between spaces, and end up with a sleek box that has more than one unexpected twist. Earlier this year I stopped by florist_gallery N in Nagoya to take a look.

ギャラリー、花屋、そして夫婦二人が住まう住居を、わずか建築面積44㎡の建物に収めるという難問にサポーズの谷尻誠さんが挑んだ作品、名古屋市のflorist_gallery Nまで足を運び、谷尻さんにもお話を伺うことができました。



(Exterior Photo by Toshiyuki Yano)



The three-story concrete structure sits off a busy thoroughfare in Nagoya’s Chikusaku district, a residential area ten minutes by train from Nagoya Station. It was completed in December 2007.



2007年12月に竣工した道路に面した3階建てコンクリート造の建物。名古屋駅から電車で約10分離れた千種区。



(Front Window)



The gallery and flower shop share a single room on the first floor (seen here from the street), with the living areas upstairs. Ten-foot-high sliding glass doors make up the front and back walls of the ground floor, while the upper floors are shielded with a solid white façade for privacy.



ギャラリーと花屋のある1階は南北に高さ3mのガラスの扉があり開放的ですが、生活空間となる2、3階はプライバシーを守るために壁で囲われています。



(Bent wall Photo by Toshiyuki Yano)



Having two walls of solid glass on the first floor meant Tanijiri needed to reinforce the building’s side walls for strength. Tanijiri decided to do so by bending the western wall like a folding screen, which added aesthetic interest to the design as well. The ceiling is also “bent” on the first and second floors (this photo shows the second floor living room).



屏風を折ったような壁は、構造の強化と表情の美しさを狙ったもの。1階と2階の天井面も折れています。(写真は2階のリビング)



(Yurika Ninomiya-san)



Owner Yurika Ninomiya creates flower arrangements to order and runs the gallery during the week. Her husband Takuya joins her on the weekends and helps arrange shows.



オーナーの二宮由利香さんはフラワーアレンジの仕事と平行してギャラリーも運営。週末にはご主人の拓也さんが協力してくれるそうです。



(Black Box)



A black steel box in the center of the florist/gallery space houses a flower refrigerator on one side and a restroom on the other. The walls of the box provide extra display space for hanging artwork.



中央に設置された黒い鉄の箱は、生花のための冷蔵庫と洗面室。外側はギャラリーの展示面でもあります。



(Teahouse 1)



Behind the main building, a tiny structure of bent steel with tatami flooring serves as a tearoom and additional gallery space.



母屋の後方に、鉄板を折り曲げただけの小さな和室があり、ギャラリースペースも兼ねています。



(Teahouse 2)



The teahouse occupies a sliver of space with parking lots on either side and a schoolyard behind it. Adult guests have to hunch down to get inside, but kids from the school slip right in. “The kids are totally interested in the building and artwork,” says Yurika.



和室は駐車場に挟まれた僅かなスペースに配置されています。開口が低く抑えられているので大人は頭を下げないと入れませんが、すぐ隣にある学校の生徒にはちょうどよい高さ、アートを見に立ち寄ることもあるそうです。「子供は興味津々ですよ!」と由利香さん。



(Teahouse window)



Once inside, the teahouse feels cozy and relaxing. A narrow window at the top of the north wall perfectly frames the schoolyard’s lush row of cherry trees.



和室の中はとても心地良い空間です。北側の壁の上部に設置された水平窓は、校庭の桜を楽しむためのもの。



( Staircase 1)



There is no separate entrance leading to the residence. Instead, the Ninomiyas and their guests climb a spiral staircase in one corner of the gallery/shop. Shoes stay at the bottom of the stairs.



住宅には専用の玄関が設けられていません。住居部分へはギャラリーの隅にあるらせん階段を上がっていきます。



(Staircase 2)



There’s no door between the shop and the residence, either – just a round hole in the ceiling. The distance between the two areas establishes privacy, explains Tanijiri. 



住宅とお店を隔てるドアがありません。天井にぽっかりと丸い穴が開いているだけ。ふたつの空間の距離こそがプライバシーを生み出す、と谷尻さん。



(Second floor interior. Photo by Toshiyuki Yano)



Tanijiri’s firm, Suppose Design Office, custom-designed most of the furniture in the house and shop, including the sofa, table, and cabinets in the second floor kitchen/dining/living room (shown here).



ソファ、テーブル、キャビネットを含めた家の中のほとんどの家具は、サポーズのデザインによるもの。



(Mural and trees)



Sliding glass doors and broad balconies off the second and third floors overlook the verdant foliage in the schoolyard behind the building, as well as a children’s mural and garden. Tanijiri’s design takes full advantage of that “borrowed landscape,” a classic concept in Japanese garden design.



2階と3階の広いバルコニーからは校庭の青々とした葉、その手前の子供が描いた壁画を見下ろせるようになっています。谷尻さんは、家からの眺めを借景としてデザインに組み込みました。




(Bath Photo by Toshiyuki Yano)



The third floor bathroom, separated from the bedroom by a glass wall, also overlooks the trees.



3階にあるお風呂の窓外の風景。寝室は左手ガラス越しにあります。



(Projection 1)



The day I visited, the gallery was displaying images of the seashore by artist Yoko Mazuki. She had projected a film onto the gallery’s ceiling of waves lapping the shore.



映像作家の真月洋子さんによる海岸のイメージが天井に映写されていました。砂にひたひたと打ち寄せる波の映像。



( Projection 2)



The enigmatic patterns were particularly striking seen from the street at night. Each artist finds a creative way to use the unique space, said Yurika.



陽が落ちて外から見た不思議な模様のように見える映像がとても印象的でした。ギャラリースペースはとてもユニークな空間ですが、アーティストはいつも効果的に使ってくれるのだそうです。



(Makoto Tanijiri-san)



On the day I visited, the architect also dropped by. Tanijiri is young and hip, with a boldly experimental design philosophy to match. On this project, he says his goal was to create a “new kind of normal”: a structure that looks ordinary, but reveals its uniqueness the more time one spends in it.



「普通に見えて普通じゃない」建物を造ることが目標だったと、谷尻さんは設計当時を振り返りつつ語ってくださいました。

(取材、写真:ウイニフレッド・バード)


Design: Suppose Design Office

Structural Engineering: Nawa Kenji

Furniture Production: Miya Kogei

Metalwork (staircase, teahouse, etc): Kamo Craft

florist_gallery N

〒464-0816名古屋市千種区鏡池通3-5-1






========== japan-architects.com ===========
日本の建築家・インテリアデザイナー・ランドスケープアーキテクトと世界をリンク
ジャパンアーキテクツメンバーのプロフィール >>japan-architects.com

建築・デザインのイベント情報 >>What's happening
ジャパンアーキテクツへのお問い合せ >>事務局へメール