成瀬・猪熊建築設計事務所による東京都杉並区の二世帯住宅「U邸/Y邸」を訪問。

敷地面積147m2、建築面積78m2、延床面積120m2。木造2階建て。
接道面に約10m接する長細い敷地で、道路境界からセットバックを求められた。

左が子世帯、右が親世帯の玄関。
扉はカッパー色の特注で製作。

玄関に入り目を引くのが右上に横たわるピッチの広いルーバーと、その上の吹き抜け。

ルーバーと吹き抜けはそのままLDKにまで連続し、さらに奥まで続いている。そして傾斜した天井が平屋のように錯覚させる。

吹き抜けは1.5層分でハイサイドライトが幾つか室ごとにレイアウトされ、西から間接光で柔らかく採光し、ご覧のように照明も備わり夜間の間接光ともなる。
右手接道面からの視線や音を避けるための工夫だ。

一方東側も天井が斜めに下がっていることで、隣家からの視線を適度遮り、室内からは庭に向かってフォーカスしていくような感覚になる。

しかし、庭に近付けば天高一杯の開口となり庭の木々を目一杯享受できるのだ。天井は下がりきったところで2m、先端と中央は順梁で、左上では逆梁になっているという。
奥の壁は、施主が選んだエアコンのパネルカラーに合わせて壁を一面だけ塗装したところ、空間に奥行き感が生まれている。
テラス端の扉から間接的に子世帯と通じる。

コンクリートで立体的に配されたテラス。中央はタイルで仕上げられている。
植栽は1階はもちろん、2階の子世帯からも眺められる枝振りや樹高の異なるのもが選ばれている。ヤマツツジ、ミツバツツジ、ガマズミ、アオダモ、カエデなどを使いながら葉の密度や色がグラデーショナルに変化している。

右手キッチンからガラス引戸を介して水回りへ。筆者の背中に浴室、左手寝室へ繋がる一直線の生活動線。
洗面の上からも外光が入ってきているのが分かる。

子世帯の玄関へ。飼い猫が外に出ないように引戸を設えた。
黄色のアクリルはインテリアデザインも手掛ける成瀬・猪熊事務所としてのチャレンジだが、クライアントは直ぐに気に入ってくれたという。

半円状の階段室はシルバーに黄色の蛍光灯が主張する。プラスターボードを曲げて作られたカーブは室内側だけで、外側は平面だ。
この敷地は防火地域であり、耐火のため木構造は現しにできなかった。柱梁を耐火壁で覆わなければならないのであれば、それをデザイン要素として生かしてみようというのが、この階段室や、1階の天井などだ。

工務店泣かせの開口の先はLDK。右は寝室となる。

左の低い開口、右の高い開口、バルコニーの腰壁は隣家との視線の交錯を軽減。

トム・ディクソンのペンダントライトが吊り下がる天井は、プラスターボードを斜め貼りにするという、こちらも工務店泣かせのデザイン。パテ後はそのまま意匠として残した。
丸いペンダントライトの下には丸いダイニングテーブルが置かれる予定。

こちらも梁を被覆しつつさらにふかしを多くして生まれたデザイン。開口から離れた時と近づいたときで、空間の広がりと空の見え方に変化が生まれる。
キッチンと階段室の間の壁がRC造のように厚いが、105mmの柱を両側から21mmのプラスターボード2枚重ねで被覆されているそうだ。

緑と青空が切り取られるピクチャーウィンドウ。

寝室。天井や扉は低く、開口も小さい。右のウォークインクローゼットもダークな色調にして籠もるような雰囲気に。

階段室で対をなす小窓は、寝室からちょうど庭の木が覗けるように現場で合わせながら施工した。

猪熊純さんと、担当の永山樹さん。「木造では構造を現しにできない中、それをネガティブにとらえず積極的に解釈し、新しい建築のあり方にまで昇華することを試みました。通常、壁や床は一定の厚みのエレメントと捉えがちなところを、大胆に厚みを変化させることで、外観の街のスケールと内部空間の人のスケールを調整し、外への環境的な繋がりと、近接する周囲からの視線の回避との両立を行いました。アクティブな街に少しだけ距離をおきながら、欲しい環境を味わい尽くす住処です。」
【U邸/Y邸】
設計・監理:成瀬・猪熊建築設計事務所
構造設計:オーノJAPAN
電気設備:成田爽真
機械設備:増川智聡
植栽:...andgreen
施工:山菱工務店
***************************
japan-architects.com
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects
Twitter : @JapanArchitects
Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com