japan-architects.com
ラベル ショップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ショップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

08 5月, 2019

間宮晨一千による東京・中央区のカフェ「イルマン堂」

間宮晨一千(間宮晨一千デザインスタジオ)による東京・中央区のカフェ「イルマン堂」を訪問。
東京メトロ日比谷線小伝馬町駅から直ぐ、国道6号線に面した場所。


鈍く光る真っ黒なファサード。小さな入り口と、壁に空いたいくつかの丸い穴が気になる。


既存の「イルマン堂」は2、3階が住居、1階が店舗の昔ながらのカメラ屋で、建物ごと売りに出されていた物件を現オーナーが入手し、カフェへコンバージョンするために間宮さんに設計を依頼した。
元オーナーと現オーナーは面識はなかったが、間宮さんの提案で、地元に親しまれ続けた「イルマン堂」の名前をそのまま踏襲した。(photo:Googleストリートビュー)


延床面積80m2、地下RC造、地上3階木造。
築60年ほど経過しており、ファサード面を中心に外壁を耐震補強したため思い切って開口をなくした。
黒に映える銅製の縦樋は、通し方や位置も踏襲した。


気になる丸い穴は、カメラのレンズをモチーフとした開口のようだ。


店内へ入ると光を抑えた空間が出迎える。間口に対して奥行きは浅く、厨房、通路、2人掛けの席が二つという構成。


メニューはコーヒーやお茶のほか、トーストや手作りプリン、スコーンなど。厨房は地下にもあり調理が必要なものはそちらで行う。
内装の仕上げはグレーのモールテックス。


客席は2階にもあるようだ。


2階は4人掛けが4席。こちらもささやかな照明でほの暗く、国道の喧噪をシャットアウトし、落ち着いて過ごすことが出来る空間だ。


穏やかなBGMが流れ、ヴォールト天井で異空間に優しく包まれるような感覚になる。


照明を抑え、設計者の意図に近い状態で撮影したが、各席にはペンダントライトの明るさを変えられる調光スイッチが備えてあり、客が好みの明るさにできる。


そして「レンズ」を覗くとこのように。景色を見るためというより、正にカメラのレンズを覗くような仕草が必要になる。
手前にあるのはレンズの蓋。


驚いたのが本当にレンズになっていることだ。ピンホールカメラと同じ原理で、外の景色を向かいの壁に見事に映し出している。
照明を暗めにすると良く見えてくる。


一転、トイレは白く明るい雰囲気に。ほの暗い客席からインパクトのある演出。


3階は座敷席。既存の梁が現しで、天井も低く茶室のようだ。日常的に客席として使うかは未定で、用途は検討中だそうだ。


間宮晨一千さん。「お施主さんは既存の構造を活かしながら、かなり "尖った店" の設計を望まれました。そこで既存のカメラ屋さんと言う文脈を活かし、店全体がピンホールカメラのようなデザインを提案しました。そしてイルマン堂という店名も受け継ぐことで、かつてこの地にカメラ屋さんがあったという文化や歴史、記憶の継承もできるのではないかと考えました。」

【イルマン堂】
設計監理:間宮晨一千デザインスタジオ
イルマン堂:東京都中央区日本橋小伝馬町11-9(11:00〜19:00、月曜定休)
      www.instagram.com/irumando


*************************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

*************************
Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com

12 9月, 2018

オンデザインによる新宿の瞑想スタジオ「muon - ムオン」

オンデザイン/西田司+西澤正子+伊藤健吾による新宿の瞑想スタジオ「muon - ムオン」を見学してきました。
muonは、関東を中心に全国にヨガやピラティスなどのプログラムを展開する「スタジオ・ヨギー」の新業態で、日本初の瞑想専用スタジオだ。


新宿WESTスタジオの一部を瞑想スタジオ「muon」に改装。


瞑想の世界へ続く結界として「参道」を進み、静かに非日常のときへ誘う。


待合室に入る。間接照明のみで光量を抑えた「庭」をイメージした空間。ロッカーに上着や貴重品を預ける。もちろん携帯電話もここまで。


庭に置かれる縁台の雰囲気。鉄瓶で湧かした白湯をまずいただき心を落ち着かせる。


そして瞑想室は「光の森」をイメージ。光の柱が淡く空間を照らす。


感度を上げて撮影するとこのように。参加者は思い思いの光の柱を選び、用意されている特注の座布団へ腰を降ろす。
スーツなど着用者のためにベンチ席も用意されている。


光の柱は岡安泉による。乳白色のアクリル製角パイプに、メープル材を極薄にスライスしたシートを貼り、内部にLEDライトが仕込まれている。


インストラクターの説明をまず聞き、音声ガイダンスに従いながら瞑想を進めていく。
瞑想というと日本では寺などで行うのが一般的だが、欧米ではヨガの次のトレンドとして普及しはじめており、仕事前や、合間に30分程行うのが多く、仕事のパフォーマンスを向上させたり、質の良い睡眠を取れるといった効果が確認されているという。


光の柱はプログラム中、いくつかのパターンに光り方を変化させていく。光の柱と向き合い、自分の心を見つめ、自分の身体を感じ、五感をフル活用して自然と瞑想状態に入っていく。


左に西田司さん。「瞑想スタジオが既に多くあるニューヨークでいくつか体験してきましたが、どこへ行っても寝落ちしてしまいました(笑)。ここでは宗教色を排し、カジュアルで気軽に参加できながらも、動線を工夫し、瞑想に没入できる空間に仕上げました。」


【瞑想スタジオ muon】
設計:西田司+西澤正子+伊藤健吾/オンデザイン
照明:岡安泉照明設計事務所, KOYA JAPAN Lighting
クリエイティブディレクション:志伯健太郎/GLIDER
施工:船場
瞑想スタジオ muon:https://muon.world/about/


*************************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

*********************
****
Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com

26 5月, 2017

コクヨの複合施設「THINK OF THINGS」

5月26日にオープンするコクヨ直営の複合施設「THINK OF THINGS(シンク オブ シングス)」の内覧会に行ってきました。場所は千駄ヶ谷、JR原宿駅竹下口より徒歩3分。


敷地面積432m2、建築面積245m2、延床面積612m2、地上3階建。
1階には賑わいを生み出すショップとカフェ、2階はワークショップやイベントで新たな試みを検証する場所、3階には企画開発を行うオフィス及びプロジェクトルームを配置。社会のニーズを感じながらスピード感のある商品、業態開発を実践する。


コクヨが建築企画・店舗デザインをした新築ビル。オーナーは別なのでテナントとして入ったかたちだ。
接道からセットバックした建物。閉じすぎず外部と緩やかにつながるファサード。シンボルツリーのカリンをはじめ、グリーンを取り入れながら街に溶け込むような佇まいを考えた。


前庭は街に広場を提供するようなちょっとした溜まりだ。


1階〈CASE〉
手前からカフェ、ライフスタイルショップ、くつろぎスペース、そして裏庭へと続く。カフェは三軒茶屋のロースター、OBSCURA COFFEE ROASTERSによるプロデュース。


ライフスタイルショップでは、生活と仕事の双方に「刺激や発見をもたらす道具」という視点でオリジナル商品とセレクト商品を展開。


帽子箱を思わせる紙筒にアルミのトレイを載せたサイドテーブル「HAT BOX TABLE」。


コクヨのロングセラー商品キャンパスノートや、筆箱や小物入れになる丸筒などを、生活シーンでも使えるようにアップサイクルしたアイテム。


「カドケシ」などコクヨアワードから商品化されたアイテムを集めたコーナー。


ノートや測量野帳への名入れサービス(有料)もある。


奥のくつろぎスペース。クリエイターの事務所が多いエリアであるため、飲食の場としてだけでなく、プロダクトを見たり、考える場所、打合せ場所などとしての利用を促す構成とした。


プライベート感のあるテーブル席も。


裏庭。近隣に住宅が密集しているため塀で囲われているが、小さな都会のオアシスのようだ。


庇の付いたベンチスペースが設えてある。


樹齢100年以上のオリーブを主役とした植栽はソウアトリエが担当。


エレベーターもあるが前庭から螺旋階段で2階へ。


2階〈TOT STUDIO〉
多目的に使われるスペースで、トークショーやワークショップなどを開催していくそうだ。レンタルも可能。


2階からファサードの裏側を見る。


3階〈コクヨオフィス〉
商品開発チームを含む30ほどの固定席に加え、フリーアドレス席も用意されている。ワークスペースから仕切られたスペースには、ロッカー、作業台、コピー機など。


3階にはバルコニーもあるので、外での打合せも気持ちが良さそう。


さらに屋上にはキッチンも設えてあり、イベント、撮影、バーなどとして活用される予定。

創業以来112年、文房具とオフィスファニチャーを中心に、人々の「働く」「学ぶ」フィールドをサポートしてきたコクヨ。THINK OF THINGSでは「ライフとワークの境界を越える」をテーマに「働く」「学ぶ」に留まらず、「暮らす」という視点を加えた新しい価値の提供と、ショップ名が表す通り、道具を手に取りながら”モノ/コト”について考えられる場所を目指す。

【THINK OF THINGS】
http://think-of-things.com

【関連記事】

**************************
japan-architects.com 
日本の建築家・デザイナーと世界をリンク
Web : www.japan-architects.com
Twitter : @JapanArchitects 

Facebook : japanarchitects

***************
***********

Reproduction of any of these images and texts without written permission is prohibited. Copyright: japan-architects.com